ご当地ナンバープレートと市町村合併
ようやく解禁ですか。長かったですねぇ・・・って俺は伊豆の住人じゃないけど(苦笑)。一言言わせて。
国土交通省は30日、自動車ナンバープレートの地域名表示について、「伊豆」「会津」などの“ご当地ナンバー”を解禁することを決め、導入基準などをまとめた要綱を公表した。
来年5月までに都道府県からの要望を受け付け、2006年度中の実現を目指す。
現在、全国で87あるナンバープレートの地域表示は、運輸支局などの所在地や、県名などを使っている。しかし、2000年に静岡県が「伊豆ナンバー」の新設を要望したことをきっかけに、地域振興につながるなどとして、ご当地ナンバーの導入を求める声が全国に広がっていた。
ご当地ナンバーを新設できるのは、自動車の登録台数が計10万台以上の自治体および自治体の集まり。使用できるのは、「紀州」「加賀」といった旧国名や、「仙台」など行政区画など、一般に認知されている地域名で、原則的に漢字2文字、例外として4文字までは認められる。
自動車の“ご当地ナンバー”、06年度解禁へ…国交省 -読売新聞@Yahoo!ニュース
ま た 静 岡 県 か !
伊豆半島は沼津ナンバーになる地域になっています。でも、沼津って言う所は伊豆じゃないんですよね。あそこは駿河国。伊豆って言うのは三島市・函南町・熱海市から南側の伊豆半島になる訳なんですが、流石に裾野市との境を伊豆とは言いにくいような気もしないでもないですが。んまぁ、そんな話は別にしても、三島と沼津の対立(って言うのかな?)は結構昔から激しいものがあったりして、本当なら合併していても良さそうな雰囲気なんですが未だに合併出来てません。地域住民の感情って言うのは結構大きいものがあって、話がまとまりかけた志太地区の2市1町(藤枝市・焼津市・岡部町)の合併も、結局は焼津市の水産業界の影響でおじゃんになりそうな気配です。
まぁ、住民感情に逆らった合併を「合併特例債」の発行で進めようって言う国の方針も何かアレゲなような気もしないでは無いんですが、個人的には都市間競争に勝ち抜いていくためには合併ってマジ必要だと思いますよ。それこそ個人的には静岡市の範囲が東は富士川町、西は島田市の範囲になっても正直いいって思うんですが(でも、富士駅を出た電車の次の駅である富士川駅が「静岡市」ってのも変な話なんですが)、結局は住民の声を市政運営に反映出来ないって言う部分への危惧感なんじゃないのかな?って思います。
そ こ で 、 都 市 内 分 権 で す よ 。
全体としては大きな都市ではあるんだけど、その中では現在の市町村単位で住民の声を反映させる制度を作ってもいいって思うんですけどね。いや、場合によってはそれより狭い範囲でもいいかもしれない訳で。浜松なんかもそんな方向で話を進めるって言うらしいですからね。色んな所でもちっと柔軟になって欲しいなぁなんて思う今日この頃です(苦笑)