静岡の高速バス倉庫 アーカイブ

過去記事のアーカイブになっています。

長くなるので本文で


コピペ大臣 『こんにちは。僕ほこのような膨張的な都市計画は、あと数年で人口が減少する現代ではもう限界だと思っています。
あと、路線が水害危険性がある軟弱地盤を走っているというのも、TX沿線開発を手放しで賛同できない理由です。特に水害においては、決壊を防ぐために上流で溢れさせるなど都市計画的に広域的にマネジメントする必要があります。「20年や30年って言うロングスパンで地域を考え」ると、膨張ではなくて縮小的な開発が必要ではないかと僕は思っています。』
 Commentの方ありがとうございます。
 自分自身、正直に言えばTX沿線の純粋な地理的条件に関しては分からない部分もありますので、ご指摘のあった「軟弱地盤」って言うのは全く分かりませんでした。ただ、考えてみれば江戸川と利根川に挟まれた地域である、って言う点から地盤は正直良くないのかなぁ・・・と考える事は可能かと思います。(実際に、関宿町には何回か出かけた事があるのですが、確かに言われてみれば水田、もしくは水田だったところが多かったように記憶しています)
 確かに人口減と言うのは看過できない問題ですし、これから先は「地域の中で様々な問題を完結させて解決する」って言うのが方向性として考えられると思っています。そう考えると、確かにTX沿線で現在行われている開発の手法って言うのは、それこそバブル期の遺産って言うような気がしないではないですね。
 ただ、個人的に思うのは「地域の中での問題解決」をどうやって行うのか?って言うその手法にあるのではないかと思います。外部からリソースを移入しやすい環境を構築するって言うのも考えられる一つの方向性だと思いますし、その地域が持っているリソースを十分活かすと言うのも方向性かとは思いますが、問題は「地域」と言うものをどの位の広さで考えるのか(「県域」や「市域」と言った行政単位で考えるのか、それとも「流域圏」や「鉄道沿線」と言った広域的な範囲で考えるのか)のではないかと思います。実際、様々な議論の場で「地域」と言う言葉は出てきているのですが、どうもその用語の定義が明確でないって言うのが今の状況かもしれません。まぁ、自分自身に関しては「県域」って言うのを念頭に置いているって言うのが実際あるんですが。
 ここでは「地域」って言うものを「沿線圏」として考えてみるんですが、やはり、それぞれの自治体によって得手不得手な部分は存在すると思います。そんな中で沿線の自治体相互で相互補完の関係が構築出来る可能性が高い、って言うのが私自身のTXを巡る自治体の動きにはあるのではないのか?と踏んでいるのが実際の部分です。
 少なくとも、現在の自治体を巡る財政事情は非常に厳しいものがあり、私の住んでいる静岡県なんかも「将来的には財政が厳しくなる」と言う見通しを立てていますし、TX沿線に関しても、恐らくその沿線住民が地元で稼いでいるって言うのは少ないのではないかと思います。とある東京都内の区役所の方が「千代田区や港区の収益を自分たちの区が収奪している」って言うような事を言っているように、恐らくTX沿線の自治体に関しても、その税収は居住自治体外で稼いだものになると思いますし、現実的にその構造は変わらないって思います。ですが、現在の団塊の世代が退職するとそれらの税収は極論すれば0になってしまうと同時に、今度は社会福祉関係の支出が増大する事になってしまいますので、何らかの形で税収を確保しないとミニマムな部分でのサービスが提供できなくなってしまうと言う構造があるのではないでしょうか。そう考えると、「縮小的な開発」を仮に行うにしても、何らかの形で事業を実施できる担保が必要になるのは明白であると考えます。
 そうなって来ると、やはり何らかの形で「税収を得る」ための仕組み作りを今から始めないと(今から始める、と言うのは遅いかもしれませんが)、狭義の地域ってものの存在が非常に厳しくなるのではないかと思っています。・・・と書いてしまうと議論がループしてしまいますが(苦笑)。
 しかし、果たして大きなハコモノ開発をすりゃいいのか?っていわれれば、それは疑問ですし、必要ないって思います。ハコモノを作ってしまえばランニングコストは係りますし、例え行政機関であったとしても投下した資本を回収しなくてはならないので(本当に必要なゴミ処理場とか、公園、学校とかはありますが)、やはりそれらへの投資は費用対効果を見極めた上で行う必要はあるでしょうし、必要ないものは作らないっていう方向は間違いないと思います。ですが、やはり最低限「自治体に対して出資をしてくれるような人、企業」を増やすだけの努力やインセンティブは必要でしょう。そんな中でTXが持つ可能性ってのは大きいのではないかな?って言うのが、先日書いた記事の真意だったりします(汗。
 都市間競争もありますし、色んな部分で公共圏を広げていく必要はあるかと思うんですが、どうも単純に沿線住民のステークホルダーだけの話で終わっているは余りにももったいないような気がしないではないので(汗。