静岡の高速バス倉庫 アーカイブ

過去記事のアーカイブになっています。

静岡井川線、静岡市自主運行バスへ


静岡市は平成20年度から、過疎化が進む山間地の井川地区(同市葵区)に自主運行バスを走らせる新たな事業の展開を検討している。現在、しずてつジャストライン(同市葵区)が市の補助を受けて、市中心部との間で1日1往復運行している路線バス「静岡井川線」は廃止される。自主運行バスは中間地点で同社の別路線「安倍線」に接続させる方針。中間地点まで有料で1日2往復させるほか、域内運行も検討している。
 自主運行バスに使用する車両は10人乗りのワンボックス型。6月からの運行を目指す。市交通政策課は市の新年度当初予算に、車両2台(1台は予備)の購入費、運行を民間に委託するための委託料など約3600万円を要求している。
 同市中心部と市役所井川支所がある「井川本村」までの距離は約60キロ。静岡井川線は片道2時間半かけて1日1往復している。中心部を朝、出発したバスが夕方、帰ってくるダイヤのため、井川地区の住民が市街地の病院を受診するには「2泊3日が必要」(市交通政策課)という深刻な状況が続いてきた。
 一方、市から「赤字補てん」などの形で年間約1000万円の補助金を受けて路線を維持してきたしずてつジャストライン側にも、路線廃止につながる切実な事情があった。
 運行する57人乗りのバスに対して域内の利用者は平均3―4人。「道路に狭わいな個所も多く、すれ違い時などの安全を確保するために運転手とガイドの2人態勢での運行になり、極めて効率が悪い。かなり以前から路線の単独維持は困難だった」(同社管理課)という。
 自主運行バスと路線バスの接続は市中心部から約30キロの地点にある「横沢」バス停。料金は運行距離によって200―1200円の範囲で調整中。中心部までは乗り継ぎをしても、現行1950円の片道料金を超えない方向で検討しているという。

“山間の足”市が自主運行へ 静岡・井川地区■1/16 静岡新聞
 静岡新聞はすぐ流れてしまうので、今回は画像も転載しておきます。

 以前はそれこそ大井川鉄道も井川本村に車庫があって井川発朝の便の運行もあったのですが、その後静岡鉄道の単独路線になってしまい、最終的には路線の廃止と言う事になる訳で。そう言えば最近(と言うか去年の夏)に新車を入れたのですが、一体その新車はどうなってしまうのか?って言う事がバスヲタ的には気になる所。

 と振っておいてなんですが、確かに現在のしずてつが新静岡ベースで一日1往復するよりも、自主運行バス(今回の目的とかを考えると井川発が朝になるのでは、と推測)での2往復を運行した方が井川地域からみた利便性の向上にはいいのかなとは思う所なんですよね。本文中で井川地区の住民が市街地の病院を受診するには「2泊3日が必要」(市交通政策課)という深刻な状況が続いてきた。と言うのがあるのですが、確かにこれは切実な問題だと思います。確か診療所もあったとは思うのですが、どうしてもそれだけでは対応出来ない訳ですし、やっぱり地元の方にしてみれば「使いやすい方向へ」って言うのは必要です。
 こうなって来ると気になる市の方の支出金なんですが、現在しずてつに対して出している補助金が約1,000万円。来年の6月以降に運行を開始する(当然市議会での予算可決後になるのでしょうが)自主運行バスへの支出が3,600万円。個人的にはこの部分が正直引っかかってくる所なんですよね。地域の交通を守らなくてはならない行政、その反対に路線の効率化をしたい民間企業。あくまでも現状維持って言う条件で考えれば現行の体制が一番楽になる訳ですが、結局民間側の当該路線に関する累積赤字が・・・って言う所になるのかなとは思います。恐らく、1,000万円の補助金を貰ったとしても今後の運行継続が困難になってしまった、と言う所でしょうか。
 バスヲタ的には「ICOCAPITAPAで乗れる長距離路線」と言う事で珍しい路線ではあったのですが、地元の事を考えるとこのような形でも地域の足を守る事ができる、って言う事を大事に思わなくてはならないのかな、と思います。
 しかし、夏には南アルプスへの登山客が多く居るこの路線。完全に路線廃止と言う事ではなく、多客時のみしずてつも運行、と言う形になるのかと。あと、この自主運行バスの運行受託をどこがするのかな?って事も気になったり。旧清水市内で運行されている自主運行バスはしずてつが確か受託しているような。
***
 さて、4月の新緑が綺麗な頃になったらお別れ乗車と称して乗りに行ってみましょうか・・・。